有限会社太田造園-Just another WordPress site /

Labo

造園ラボ

【虫捕り体験2024 】開催レポート

2024年08月16日

今回で10年目となる(有)太田造園 × 新座農プロジェクト 共催の虫とり体験。 コロナウイルス感染症も落ち着き、今年から募集人数も通常通りに戻して開催することができました。   簡単ながら、以下開催レポートにな…

...続きを見る

No.41 植栽技術論

2024年01月15日

造園現場で研究者・教育者として活動してきた、東京農業大学教授・内田均氏。長年にわたる調査・研究の成果をまとめ、その功績を後世に伝える1冊。

...続きを見る

【虫捕り体験2023 】開催レポート

2024年01月08日

今回で9年目となる(有)太田造園 × 新座農プロジェクト 共催の虫とり体験。 新型コロナウイルス感染症の観点から今年も募集人数を減らして開催することとなりました。   簡単ながら、以下開催レポートになります。 …

...続きを見る

【虫捕り体験2022 】開催レポート

2023年04月07日

今回で8年目となる(有)太田造園 × 新座農プロジェクト 共催の虫とり体験。 新型コロナウイルス感染症の観点から今年も募集人数を減らして開催することとなりました。   簡単ながら、以下開催レポートになります。 …

...続きを見る

No.40 「大地の再生」実践マニュアル: 空気と水の浸透循環を回復する

2023年04月07日

◎「空気が動かないと水は動かない」――独自の自然観察をもとに提唱する新たな「土・木」施工、環境再生の技術「大地の再生」。杜の造園技師・矢野智徳が長年にわたり培ってきたその思想と技を、実践派イラストレーター・大内正伸のふん…

...続きを見る

No.39 世界とシェア! 緑の戦略 ~みどりがまちを変えていく~ (ランドスケープからの地域経営4)

2023年04月07日

植物や緑のある空間が、環境やコミュニティばかりでなく、都市経営や観光、健康、福祉などに活用されはじめています。どのように活用されているのでしょうか。アメリカやシンガポール、台湾、中国、日本などの事例を紹介。国家的な都市計…

...続きを見る

No.38 植物を活用した地域づくり 農業・景観・学び (ランドスケープからの地域経営3)

2023年04月07日

当たり前に存在するモノやコトが、実は「地域の資源」になる。そして、その資源を活用する「観光」が地域の活性化につながる。その観光を持続可能にするためには、何が必要か。自然環境を保ちつつ、地域を活性化する方法は何か。成功例を…

...続きを見る

ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)

2022年03月22日

☆ナラ枯れとは ナラ枯れの正式名称はブナ科樹木萎凋病といいます。カシノナガキクイムシという虫がナラ類等の樹木(主に樹齢が長い古木)に穿孔し繁殖します。このときに持ち込んだナラ菌(カビの一種)が樹木内部で媒介され、道管が目…

...続きを見る

クビアカツヤカミキリによる被害

2022年03月19日

☆クビアカツヤカミキリとは クビアカツヤカミキリは、サクラやウメ、モモ、ハナモモなどのバラ科樹木を食害して枯らしてしまう外来種です。本来は、中国、朝鮮半島、台湾、ベトナム北部、ロシア極東部に分布している昆虫ですが、物流に…

...続きを見る

No.37 植物を活用した地域づくり 農業・景観・学び (ランドスケープからの地域経営2)

2022年01月15日

さまざまな緑を通して地域が元気になる方法や事例を紹介。淡路の五斗長地区を舞台にした弥生時代の森づくりや伝統野菜の栽培で地域おこしなど、身近な実践例を紹介。

...続きを見る