ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)
☆ナラ枯れとは
ナラ枯れの正式名称はブナ科樹木萎凋病といいます。カシノナガキクイムシという虫がナラ類等の樹木(主に樹齢が長い古木)に穿孔し繁殖します。このときに持ち込んだナラ菌(カビの一種)が樹木内部で媒介され、道管が目詰まりし通水障害をおこすためナラ枯れが発生します。
☆カシノナガキクイムシとは
体長4.5~5ミリほどの黒っぽい円柱型の昆虫で、6~7月頃に飛来して樹木に穿孔し産卵します。この時に出されるフラス(木くず)に含まれる集合フェロモンによってカシノナガキクイムシが集まり、木の根元付近に大量なフラスが排出されるようになります。羽化したカシノナガキクイムシの幼虫は、翌年の6~8月頃に成虫となり、新たな樹木を求めて、穿孔した穴から飛び出していきます。
☆ナラ枯れの見分け方
・木の根元に木くず(フラス)が落ちている。
・幹に直径約1.5~2mmの穴がたくさん開いている。
・梅雨明け後から晩夏に急に枯れた。
・葉が赤褐色や茶色に変色し、落葉しない。
☆ナラ枯れの被害が報告されている樹種は以下の通りです。*は常緑樹
・コナラ属
ミズナラ、コナラ、クヌギ、ナラガシワ、カシワ、アベマキ、イチイガシ*、アラカシ*、ハナガガシ*、シラカシ*、ウバメガシ*、ウラジロガシ*、アカガシ*、ツクバネガシ*
・クリ属
クリ
・シイ属
ツブラジイ*、スダジイ*
・マテバシイ属
マテバシイ*
☆当社によるナラ枯れ対策業務の施工事例をまとめました!
①ナラ枯れ防除対策(ビニールシート設置)
②ナラ枯れ防除対策(被害木の伐採)
この木はカシナガ捕獲シート(商品名:カシナガホイホイ)を設置していました。密度が多いところでは10c㎡あたり30頭ほどが捕獲されました。
③ナラ枯れ防除対策(伐採後のくん蒸処理)
③ナラ枯れ防除対策(伐採後の根株処理)
☆各自治体のナラ枯れ情報は以下の通り。(2022年3月22日 確認)
埼玉県HPより 「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れ被害が拡大しています。
→https://www.pref.saitama.lg.jp/a0905/kasnaga.html
新座市HPより「カシノナガキクイムシ」による市内雑木林への被害について