有限会社太田造園

造園関係図書室

No.18 昆虫博士入門

私たち造園業者が昆虫と対峙するとき、それは害虫防除のときです。しかし、昆虫をただの害虫として敵対視ばかりしていては、より良い樹木管理はできません。まずは、彼らを知るところからはじめましょう。

←画像をクリックすると、Amazonで購入できます。

 

ある樹木の葉っぱが虫に食われていました。

はたして、その犯人はいったいどんな虫なのか?

造園屋にとっては、それが問題です。

 

とはいえ、葉を食べる虫はたくさんいますし、被害に気がついたときには、

犯人はその場にいないことが多いものです。

しかし、今後の被害を防ぐためにも、葉を食べた犯人を特定しなくてはなりません。

 

もちろん、正確に昆虫の名前を調べるためには、かなりの知識と経験が必要になります。

場合によっては、専門家の先生に同定を依頼することになるでしょう。

 

ですが、一般的な昆虫の知識を身につけてしまえば、

よく発生する主要な害虫には十分に対応できるはずです。

 

例えば、私が樹木の葉っぱに害を与える虫を調べるとき、

おおまかに、「かじる」・「吸う」・「もぐる」・「その他」の3タイプ+1にわけて考えます。

 

それぞれのタイプには、栄養を摂取するための口の形に違いがあるので、

葉の被害状況を観察していけば、犯人を特定できるかもしれないのです。

 

①「かじる」タイプというのは、葉っぱをかじりとって食害する害虫です。

いわゆるイモムシやケムシ、ハムシ、コガネムシなどか考えられます。

バッタの仲間のイナゴは、大昔のイネ害虫でたくさんの飢饉を引き起こした害虫です。

 

②「吸う」タイプは主にカメムシ目の仲間です。

アブラムシやカイガラムシ、コナジラミなんて害虫もいます。

ストロー状の形をした口を持っていて、植物体の液を吸うタイプの害虫です。

 

③「もぐる」タイプは特徴的で絵描き虫と呼ばれます。

葉の内部にもぐり、食害しながら進んでいきますので、

葉っぱに絵を描いたような模様が残るのが特徴です。

 

「その他」は複合的は要因がある場合ですが、詳しく書くと長文になってしまうので

また、別の機会にさせてもらおうと思います。

 

このように、病害虫防除の現場では、虫たちが残した手がかりをもとに

犯人を探し出し、問題を解決することが要求されます。

 

まずは、虫のことを今よりちょっとだけ知ること。

そうすれば、小さな手がかりにも気づくことができるようになれるはずです。

 

そんなわけで、この昆虫博士入門がオススメです。

キーワードは「形には理由がある」。

カラー写真が多く、とてもわかりやすい本です。

 

以前、石ころ博士も同じシリーズで紹介しました。

こちらも、ご一緒にどうぞ!!